良い気が集まる「四神相応の地」とは

良い気が集まる「四神相応の地」とは

「風水」と聞くと、方位から家の間取りを考えたり、インテリアの色を変えたりというのが、一般的なイメージだと思います。
しかし、本来、風水は地理学であり、住居の周辺環境や地形、建物の形状などから土地の吉凶を判断し、どこに建てれば繁栄するかを考えるものです。
現代では住む土地を自由に選ぶことが難しく、家の中の「気」をどのように調整するかばかりを考えがちですが、できることなら建物の根本である「立地」も意識して選びたいものです。
立地の考え方については、すべてをお話するとあまりにも膨大になってしまいますので、ここでは現代において風水的に良い土地選びをするための簡単なポイントだけをお伝えします。

風水では、「山」と「水」がバランスよく配置されている土地が、良い土地だと考えられています。山には陰の気が、水には陽の気が流れているため、陰陽のバランスのとれた暮らしを送れる土地だと考えられるのです。このように陰陽のバランスのとれた土地のことを、風水では「四神相応(ししんそうおう)の地」といいます。

四神相応の地

前方に「水」があり、後方を「山」、左右を「丘」「川」に囲まれた土地

北(玄武)→高い山がある
東(青龍)→低い山や丘がある
南(朱雀)→海・池・湖・平地などが広がっている
西(白虎)→低い山や丘がある

「四神」とは、東西南北それぞれの方位を司る神々のことです。北を玄武(げんぶ)、東を青龍(せいりゅう)、南を朱雀(すざく)、西を白虎(びゃっこ)という神が守っています。昔から、各方位にふさわしい地形(つまり、方位に「相応」する地形)には神が存在し、良い気が集まるので、都の繁栄に好適な土地だと考えられてきました。特に平安時代の都である京都の平安京は、四神相応の考え方に基づいて造られたとして有名です。
とはいえ、都会のほとんどの場所では、まわりに山も、海や川もありませんよね。

そのような場合には、自然界のものを都会の環境に置き換えて考えることで、風水的に良い土地を見つけることができます。 例えば、高い建物や平らな土地、流れのあるものなどが、都会においての山や川に当てはまります。

都会における「山」

  • 高層ビル
  • 大きな建物
  • 高台

都会における「水」

  • 道路
  • 鉄道
  • 公園
  • 芝生
  • 駐車場
  • スイミングプール

つまり、「四神相応の地」を都会で考えると、正面に道路や公園があり、後方に高層ビル、両サイドに建物がある土地が良い気の流れる土地だということになります。
物件を建設・購入する前や、借りる前には、このような基準を参考に土地を選んでみてください。もちろん、この基準は住居だけでなく、店舗やオフィス選びにも共通しています。
自分が身を置く環境を整えるには、家具の配置や色など、インテリアで建物の中に入ってくる「気」の流れを調整することも効果的です。
しかし、やはり、建物がどんな地理の上にあるのか、土台に流れている自然の「気」には敵いません。
風水を取り入れるなら、できる限り、建築前や引っ越し前の土地探しをしっかりと考えたいものです。

●あわせて読みたい
陽宅風水とは

健康な身体は食から作られるマクロビオティック

風水メンター IKURA

食品製造業の試食販売において、500万人以上の人たちの接客を経験。その後、不動産業、企業コンサルティング業で幅広くビジネスを展開する。
不動産業を続ける中で、人と不動産に関わる風水の気の流れに興味を持ち、本格的に風水の勉強を始める。風水の考え方が自身の過去のあらゆる経験に当てはまることに衝撃を受け、現在は企業経営の経験と風水学をベースに人間風水学「風水メンター」として活動している。

Instagram

This error message is only visible to WordPress admins

Facebook